みなさん、いちごのカトリーゼってご存知ですか?
おそらく知っている方は少ないのではないでしょうか。
いちごのカトリーゼとは、あるYouTubeチャンネルで生み出された想像上のスイーツなんです。
当記事では、これまで存在しなかったいちごのカトリーゼを具現化した、カジサックさんとヨメサックさんのレシピを大公開します!
関連記事:チョバニヨーグルト(Chobani Flip)を日本で食べる3つの方法
関連記事:朝から元気に活動するなら、朝食に低GI食品を摂るのがおすすめ
目次
いちごのカトリーゼとは?
いちごのカトリーゼとは、YouTubeチャンネルのカジサックの部屋で登場した造語です。
カジサックこと、キングコングの梶原雄太氏の次女である千鈴ちゃん(通称せんちゃん)が、ある動画で言い間違いをして生み出されたスイーツ。
その動画がこちらです。
冬詩「かき氷も食べたい」
カジサック「かき氷もいいね」
千鈴「せんちゃんも食べたい」
カジサック「せんちゃんは何が食べたいですか?」
千鈴「いちごのカトリーゼ」
冬詩くんが言ったかき氷を、せんちゃんが言い間違えたんですよね、可愛らしい。
これは余談ですが、カジサックさんのファミリー動画は、動画ごとに千鈴ちゃんの話す言葉がどんどん流暢になっていくのがわかります。
子の成長を喜ぶ父みたいな気持ちになれるので、心がホクホクしますよ!
そして、その後に公開された動画で「いちごのカトリーゼ」を想像で創ってみよう!というのが、こちら。
動画の中では、カジサックとヨメサックがそれぞれ考えた「いちごのカトリーゼ」を作ります。
そして、どちらが本物の「いちごのカトリーゼ」なのかを、せんちゃんが審査するという、バトル形式になっています。
当記事では、この動画内で紹介されたレシピをまとめました。
動画を見る時間はないけれど、レシピを知っていちごのカトリーゼ作りに挑戦したい!という方は、参考にしてみてください。
いちごのカトリーゼのレシピ|共同制作編

まずは、ヨメサックとカジサックがお互い使用する、いちごのソースと生クリームを共同製作します。
本当に仲の良い夫婦ですよね〜
いちごのソース
- いちご100g(5〜6個)
- グラニュー糖をかけて30分馴染ませる・・・①
- ①に小さじ半分よりやや少なめのレモン汁(レモン1/8カットを絞るくらい)を入れる
- フォークで潰して、弱火で煮詰める
完成!
生クリーム作り
- 生クリーム(推定200ml)を氷水で冷やしたボウルに入れる
- グラニュー糖16gを加える
- ハンドミキサーで泡立てる
完成!
いちごのカトリーゼのレシピ|ヨメサック編

いちごのミルクプリン
- いちご8個くらいをフォークで潰す
- 砂糖10gを入れて混ぜる
- ゼラチンに大さじ1の水を混ぜる→5分ほど放置してふやかす
- 牛乳100ccをお鍋に入れて火にかける
- 牛乳が温まったら砂糖20gを入れる
- そして、ふやかしたゼラチンを加える
- ボウルにあげて、氷水で冷やす
- 冷えたら生クリームを25g入れる・・・②
- 型にする容器の内側に、いちごを貼付けてデコレーションする
- ②を型に流し込む→2時間冷やして固める。
完成!
いちごのゼリー
- いちごを5個フォークで潰す。
- グラニュー糖30gを入れて混ぜ合わせる・・・③
- ③にレモン汁(レモン1/2個分)を入れる・・・④
- ゼラチンに大さじ1の水を混ぜる→5分ほど放置してふやかす
- ④にふやかしたゼラチンを入れる
- 100ccのお湯を加えて混ぜる
- トレーに移して2時間冷やす
完成!
いちごのカトリーゼの盛りつけ|ヨメサック編
- いちごのゼリーをクラッシュする
- プリンの上にゼリーを乗せる
- 生クリームでデコレーションする
- いちごを乗せる
ヤスタケ氏「バイトしてました?こういうところで・・・すごい」
- 粉砂糖をかける
- いちごのソースとミントの葉を乗せる
- トッピングシュガーを飾る
ヨメサック「たまたま、買い物に行ったら置いてあったんですよ〜」
ヤスタケ氏(ぜったい嘘だ・・・)
完成!
いちごのカトリーゼのレシピ|カジサック編

クレープ
- クレープミックス(分量不明)に卵(動画では推定3個)を入れる
- サラダ油大さじ1を入れる
- 牛乳(分量不明)を加え、ダマにならないように混ぜる・・・⑤
- フライパンに油をしいてよく熱する
- 火からあげたフライパンに生地(⑤)を流し込み、薄く伸ばす
- 竹串で周りを剥がして、ヘラでひっくり返す
- クレープが乾燥しないように、ラップを敷いたお皿に移して、さらにラップを被せる
完成!
※分量不明な箇所が多いので、クレープミックスの箱記載の作り方を参照するのが良いと思います。
いちごのカトリーゼの盛りつけ|カジサック編
- 醒ましたクレープの上に、プリン(プッチンプリン)を乗せる
- プリンを包んで、閉じ口が下になるようにお皿にひっくり返す
- スライスしたいちごをトッピングする
- 生クリームでデコレーションする
- 生クリームをこぼす
(生クリームを床マットに零して)
カジサック「絶対怒られる…」
ヤスタケ氏「アハハハハ」
- いちごを乗せる
- いちごのソースをかける。
完成!
完成したいちごのカトリーゼはこちら!
※再生ボタンを押すと、完成したスイーツの箇所から再生されます。
すごいですよね!
さっきまで空想でしかなかったいちごのカトリーゼが、本当にできてしまいました。
人間、やろうと思えばなんでもやれるものです。
関連記事:アメリカで車椅子を担いで夜行バス。初めてのゲイバー。シカゴまでの一人旅
どっちが本物のいちごのカトリーゼ?せんちゃんの審査結果は!

ヨメサックが作ったいちごのカトリーゼと、カジサックが作ったいちごのカトリーゼ。
どちらがせんちゃんに選ばれたのでしょうか!
気になる結果は・・・!
drdrdrdrdrdrdr…(ドラムロールの音)
ヨメサックです!
おめでとうございます!!!
せんちゃんによると、勝因は次の2つだそうです。
- ハートがついていたから
- プルプルが(プリン)カトリーゼっぽかったから
ヨメサックの作戦勝ちですね。
さすが、娘が好きなものをしっかりと把握されています。
【まとめ】いちごのカトリーゼには、カジサック夫妻の愛が詰まっていた

当記事では、カジサックの動画に登場したいちごのカトリーゼのレシピをご紹介してきました。
ヨメサックのカトリーゼにもカジサックのカトリーゼにも、それぞれの個性が出ているのではないでしょうか。
どんなことがあっても、夫であるカジサックを支えてきたヨメサック。
その愛は、バイト先の居酒屋でカジサックに見初められたときから変わっていないのでしょう。むしろ家族ができて、幾倍にも膨れあがっているのではないでしょうか。
子ども達への、そしてせんちゃんへの愛情を注いだ一品になっています。
一方、カジサックのカトリーゼは、一見すると何の工夫もないように思う方もいるかもしれません。
「ただ、プリンをクレープで巻いただけじゃないか」
「しかもプリンはプッチンプリンじゃないか」
しかし、私はこの記事をまとめていて気付きました。
カジサックのカトリーゼは、忙しなく活動されている梶原雄太氏が、時間のない中で考え抜いたレシピなんです。
忙しい中でどれだけ効率よく時短で作れて、かつせんちゃんに喜んでもらえるものが創れるか。
食べてもらう人のことを考えて、工夫を凝らしたスイーツになっているのだと、私は思います。
先日もZOZOの田端さんの冷凍食品発言でSNSやマスコミが荒れていましたが、別に冷凍食品だってレトルト食品だって、愛があれば良いじゃないですか。
大事なのは、相手のことを考えて行動すること。
営業でもマーケティングでも。
YouTubeでも子育てでも。
この一点は揺るぎないものです。
カジサックさんの次回動画の更新が楽しみですね!
(ところどころ敬称略)