ブラック企業に入りたくない!見極める方法ってないの…?
こういう疑問を持つ方に向けて、人材業界で山ほど求人を見て、転職希望者に企業を紹介してきた経験から、ブラック企業の見分け方と優良企業の見つけ方をご紹介します!
※優良企業で働きたい人以外は読んではいけません。
目次
ブラック企業とは
ブラック企業を求人票で見極める方法を学ぶ前に、まずブラック企業の定義について確認しておきましょう。
ブラック企業と一言でいっても、抱くイメージは人それぞれです。
給料が低い、長時間労働、家に帰れない、上司がパワハラ、無給労働などなど…あげればキリがありません。
ブラック企業とは、どんな企業のことを指すのか、一度確認しておきましょう。
厚生労働省によるブラック企業の定義
厚生労働省では、ブラック企業はどのように定義されているのでしょうか。
実は、国の機関である厚生労働省でも、ブラック企業の明確な定義はされていないんです。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していません
厚生労働省HP
これは、働き方の多様化が進む現代において、あえて定義をしないことで解釈に幅を持たせるためであると考えられます。
とはいえ、厚生労働省の考えるブラック企業について、一般的な特徴が3つ挙げられています。
① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
厚生労働省HP
つまり、解釈をシンプルにすると、ブラック企業とは、経営者の私利私欲のために独裁で社員をコキ使う企業ということになります。
これは、ブラック企業に対する厚生労働省の対策を見るとよくわかります。
厚生労働省においては、「若者の使い捨てが疑われる企業等」を対象に対策が講じられていることから、労働リテラシーの低い若者が、経営者に使い捨てにされている企業のことをブラック企業と認識しているのでしょう。
使い捨てにされた結果として、多くの若者が精神を病み、仕事に復帰できなくなる状況が生まれています。
求人票でブラック企業を見分けられる!?
ブラック企業で使い捨てにされないためにも、就職や転職の企業選びでは、ブラック企業は受けないようにしたいところ。
しかしながら、求人票や企業HPを見ているだけでは、その企業がブラック企業かどうかなんて分かりませんよね。
でも、求人表を見るだけでブラック企業かどうかを見分けられるとすればどうでしょう。
就職や転職という重要な人生の岐路で、失敗する可能性がグンと下がるはず。
もしかしたら、今いらっしゃる会社よりも優良企業に行くことができるかもしれませんよ!
ブラック企業を求人票で見極める方法
求人票でブラック企業を見極める方法はあります。
3年以内の離職率や、給料内訳の基本給比率の低さのような難しいことは言いません。
ブラック企業の見分け方はとてもシンプル。
業務内容がイメージできるかどうか
ただこれだけです。
ブラック企業の求人票にありがちなのは、次の項目です。
- 夢や希望など、未来の明るいイメージをやたらと煽ってくる
- 圧倒的な成長や期待感を抱かせる
- 労働時間や年収表記に「平均」が多いetc…
などなど、上記のような要注意項目はたくさんありますが、求人票での見分け方は超シンプルです。
その会社で自分がどのような業務をするのかイメージできなければ、必要以上の業務や雑務を押し付けられる可能性が高いんです。
そして労働時間が伸びて、使い捨てにされることでしょう。
つまり、求人票に中身がなければ要注意!ってこと。
ブラック企業に入りたくない人向け|優良企業の見つけ方
とはいえ、異業種や違う業界に挑戦したいときには、業務イメージが湧かないことってありますよね。
メーカーからWeb業界に行きたいとか。
営業から事務職に就きたいとか。
その業界や職種のことを知らなければ、イメージできないのも当然です。
学生なんて特にそうでしょう。
そんなときでもブラック企業に捕まらずに、優良企業に就職できるおすすめの方法があります。
エージェントを使うんです。
エージェントとは、私たちの代わりに優良企業を探してくれて、企業への紹介だけでなく、職務経歴書や履歴書の添削、面接対策などもやってくれる就活・転職の便利屋さんのこと。
彼らは就職・転職のプロですから、彼らに相談すれば失敗することはまずありません。
そして、ブラック企業に捕まらずに優良企業に就職できる可能性がグンと上がります。
さらに、年収交渉をしてくれたりもするので、今よりいい条件で転職できることもしばしば。
ブラック企業を避けて優良企業に就職するのであれば、エージェントは使っておきましょう!
社会人向けと学生向けで、元人材業界にいた私から見て、おすすめのエージェントを3社ずつ厳選しました。
【社会人向けおすすめエージェント】
[1]転職スカウトサービス【ビズリーチ】
転職エージェントに情報を一括登録できる
[2]20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
第二新卒に特化した支援が受けられる
[3]未経験のITエンジニア転職なら【TECH::EXPERT】
優良企業で自由なプログラマーになれる
【学生向けおすすめ就活エージェント】
[1]【キャリアパーク!就活エージェント!】
年間1,000名以上の内定支援実績あり(関東限定)
[2]キャリアチケット
内定率が1.2倍になる面接プログラムあり
[3]新卒採用サービス【digmee】
一連のやり取りがLINEで完結する次世代サービス
【まとめ】求人票やエージェントを活用して優良企業に就職しよう!
当記事では、求人票からブラック企業を見極める方法と優良企業の見つけ方についてご紹介しました。
仕事も大事ですが、仕事よりも大事なものもあります。
あなたの人生です。
ブラック企業に就職して使い捨てにされないためにも、これらのサービスを活用して優良企業に就職しましょう!
あながた幸せで充実した人生を送れますように!